【建物タイプ別】アパート型 と一戸建て型グループホーム|あなたに合うのはどっち?

【はじめに】
「障がい者グループホームでの新しい生活に、期待と少しの不安を感じている」
「いざ探し始めたけれど、『アパート型』と『一戸建て型』、一体どちらが自分や家族に合っているんだろう?」
このページにたどり着いたあなたは、きっとそんな風に感じているのではないでしょうか。
障がい者グループホームは、地域社会の中で自立した生活を送るための大切な住まいの選択肢です。
そして、その生活の質を大きく左右するのが、実は「建物のタイプ」です。
プライバシーを重視したいのか?それとも家庭的な温かさを求めるのか?必要な支援の度合いはどのくらいか?。
あなたの理想とする暮らしによって、最適な建物のタイプは変わってきます。
この記事では、障がい者グループホームの主要な建物タイプである「アパート型」と「一戸建て型」に焦点を当て、それぞれの特徴、メリット・デメリット、そして「あなたに合うのはどちらか」を見極めるための具体的なポイントを、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。
この記事を最後まで読めば…
・漠然としていたグループホームでの生活が、具体的にイメージできるようになる
・自分や家族の希望に合った建物タイプがどちらなのか、自信を持って判断できる
・後悔しないグループホーム選びのための、確かな知識が身につく
…はずです。さあ、一緒にあなたにぴったりの住まいを見つける旅を始めましょう。
1. 障がい者グループホームの建物タイプを知ろう
まずはじめに、障がい者グループホームの代表的な「アパート型」と「一戸建て型」、それぞれの基本的な特徴を理解することから始めましょう。
1-1. アパート型グループホームの基本情報
アパート型グループホームとは、一般的なアパートやマンションの複数の部屋を事業者が借り上げ、それを利用者さんの居室として提供するタイプです。
・定義と特徴
見た目は通常のアパートやマンションと変わらないため、地域に溶け込んだごく自然な形で生活を送ることができます。それぞれの部屋が独立しており、プライバシーが確保しやすいのが最大の特徴です。
・主な構造
多くは、キッチンやお風呂、トイレが各部屋に備わっているワンルームタイプと、一つの住戸(2DKや3LDKなど)の中に複数の個室があり、水回りなどを共有するルームシェアタイプに分かれます。
・生活の規模
一つのアパートに住む利用者さんの数は比較的少なく、2〜4名程度が一般的です。世話人や支援員は、近くの別の部屋に待機していたり、日中や夜間に巡回してきたりする形でサポートを提供します。
【ポイント】
アパート型は、「一人暮らしに近い感覚」で、自立した生活を目指せる建物タイプと言えるでしょう。
1-2. 一戸建て型(戸建て型)グループホームの基本情報
一戸建て型グループホームは、その名の通り、一軒家を丸ごと利用して共同生活を送るタイプです。
・定義と特徴
リビングや食堂、浴室などの共用スペースと、それぞれの利用者さんの個室で構成されています。世話人さんが同じ建物内に居住または常駐していることが多く、アットホームで家庭的な雰囲気が特徴です。
・生活の規模
アパート型よりも少し規模が大きく、一つの家で5〜10名程度の利用者さんが一緒に暮らすのが一般的です。
・環境
皆で食卓を囲んだり、リビングでテレビを見たりと、他の利用者さんやスタッフと顔を合わせる機会が多く、さながら「大きな家族」や「シェアハウス」のような環境です。
【ポイント】
一戸建て型は、「温かい家庭のような環境」で、手厚いサポートを受けながら安心して暮らせる建物タイプです。
1-3. その他の建物タイプ
主流の二つのタイプの他に、以下のような建物タイプも存在します。
・サテライト型住居
本体となるグループホーム(アパート型や一戸建て型)の近くにあるアパートの一室などを利用し、一人暮らしに近い形態で生活するタイプです。食事や余暇活動は本体のグループホームで他の利用者と共に行うなど、連携を取りながら生活します。より高い自立度が求められますが、将来的な一人暮らしへのステップとして活用されています。
2. 【詳細比較】アパート型 vs 一戸建て型|あなたに合うのはどっち?
それでは、具体的に「アパート型」と「一戸建て型」では、生活のどのような点が変わってくるのでしょうか。あなたにとって重要なのはどの項目か、考えながら読み進めてみてください。
比較項目 | アパート型グループホーム | 一戸建て型グループホーム |
---|---|---|
プライバシー | ◎ 個室が独立 一人で過ごす時間を大切にしたい方に最適。 |
△ 共有スペースが中心 他者との交流が生まれやすいが、一人の時間は限られる。 |
支援体制 | ○ オンコール・巡回が主 自立を促す支援。緊急時はボタン一つで安心。 |
◎ スタッフが常駐 24時間体制など手厚い見守りで、常に安心感が得られる。 |
日常生活 | △/○ 食事や家事は個々で 自分のペースで生活できるが、自己管理能力が必要。 |
◎/○ 共同で食事・家事 規則正しい生活リズムを作りやすいが、共同ルールに合わせる必要あり。 |
コミュニケーション | △ 交流は少なめ 人間関係のストレスは少ないが、孤独を感じることも。 |
◎ 交流機会が豊富 賑やかで楽しい反面、人付き合いが苦手だと負担になることも。 |
費用 | △/○ 家賃はやや高め傾向 独立した設備のため、家賃や光熱費は個別負担で高くなることがある。 |
○/◎ 家賃は比較的安め 一つの建物を共有するため、家賃や光熱費は割安になる傾向。 |
2-1. プライバシー・個人空間で比較
アパート型は、各部屋が独立しているため、プライベートな空間と時間をしっかりと確保できます。仕事や日中活動から帰ってきた後、誰にも気兼ねなく一人の時間を過ごしたい、趣味に没頭したいという方には最適な環境です。
一方、一戸建て型は、リビングや食堂が生活の中心となるため、自然と他の利用者さんやスタッフと顔を合わせる機会が多くなります。
にぎやかな環境が好きな方には心地よいですが、一人で静かに過ごしたいときには少し気を遣う場面があるかもしれません。
2-2. 支援体制・見守り体制で比較
アパート型の支援は、利用者さんの自立を尊重する形が基本です。
スタッフは近くの拠点に待機し、定期的な巡回や、利用者さんからの連絡(オンコール)に応じて対応します。
夜間や緊急時には、すぐに駆けつけてくれる体制が整っているので安心ですが、基本的には自分でSOSを発信する必要があります。
対して一戸建て型は、多くの場合、世話人さんが同じ建物内に住んでいたり、24時間体制でスタッフが常駐していたりします。
常に誰かがそばにいるという安心感は、一戸建て型の大きなメリットです。
体調の変化に気づいてもらいやすかったり、困ったことがあればすぐに相談できたりと、手厚いサポートが期待できます。
2-3. 日常生活・コミュニケーションで比較
食事のスタイルも大きく異なります。
アパート型では、自室のキッチンで自炊したり、配食サービスを利用したりと、自分のペースで食事をとることができます。
一戸建て型では、決まった時間に食堂に集まり、みんなで一緒に食事をとるのが一般的です。
栄養バランスの取れた温かい食事が提供され、自然なコミュニケーションの場にもなります。
また、利用者さん同士の交流の頻度も、アパート型は比較的少なく、一戸建て型は日常的に多いという違いがあります。
人付き合いが得意で、みんなでワイワイ過ごすのが好きな方は一戸建て型が、自分のペースを大切にしたい方はアパート型が向いていると言えるでしょう。
2-4. 費用・経済性で比較
費用面では、一般的に一戸建て型の方が家賃や共益費(水道光熱費など)を抑えられる傾向にあります。
一つの建物を複数人でシェアするため、一人当たりの負担が軽くなるためです。
アパート型は、それぞれの部屋が独立している分、家賃が相場通りであったり、水道光熱費が個別契約で自己負担になったりするため、一戸建て型に比べて費用が少し高くなる可能性があります。
ただし、これらは立地や設備によって大きく異なるため、個別のグループホームに確認することが重要です。
3. アパート型グループホームに向いている人の特徴
ここまでの比較を踏まえて、どのような方がアパート型の障がい者グループホームに向いているのか?…その具体的な人物像をまとめてみました。
3-1. こんなライフスタイル・目標を持つ方におすすめ
・将来的に一人暮らしを目指している方
アパート型での生活は、金銭管理や体調管理、家事など、一人暮らしに必要なスキルを実践的に学ぶ絶好の機会です。「いつかは自立したい」という目標を持つ方にとって、最適なステップアップの場となります。
・プライベートな空間と時間を何よりも大切にしたい方
仕事の疲れを一人で静かに癒したい、趣味の時間を誰にも邪魔されずに楽しみたい、という方にとって、個室が完全に独立しているアパート型は理想的な環境です。
・日中の活動(就労など)が生活の中心となっている方
日中は就労継続支援B型事業所や会社で働き、帰宅後は自分のペースで過ごしたいというライフスタイルの方には、アパート型の自由度の高さがフィットします。
3-2. アパート型グループホームのメリット・デメリット
【メリット】
・高いプライバシーが確保できる:個室が独立しているため、一人の時間を満喫できます。
・自立に向けた練習になる:自己管理能力が自然と身につき、将来の自立生活に繋がります。
・人間関係のストレスが少ない:他の利用者と顔を合わせる機会が少ないため、対人関係の悩みが生じにくいです。
・自分のペースで生活できる:食事や入浴の時間など、生活リズムを自分で決められます。
【デメリット】
・孤独を感じやすい場合がある:人との交流が少ないため、寂しさを感じてしまう可能性があります。
・支援が手薄に感じることがある:常時見守りではないため、すぐに相談したい時にスタッフがいない場合があります。
・ある程度の自己管理能力が求められる:金銭管理や服薬管理、食事の準備など、自分でやらなければならないことが多くなります。
4. 一戸建て型グループホームに向いている人の特徴
次に、一戸建て型の障がい者グループホームがフィットするのはどのような方かを見ていきましょう。
4-1. こんなライフスタイル・目標を持つ方におすすめ
・手厚いサポートや見守りがある環境で安心して暮らしたい方
初めて親元を離れる方や、体調に不安がある方など、常に誰かがそばにいてくれる安心感を求める方には、スタッフが常駐する一戸建て型が心強いでしょう。
・家庭的でアットホームな雰囲気が好きな方
みんなで食卓を囲んだり、リビングで談笑したりといった、温かい「家族」のような環境を好む方にぴったりです。
・他の人との交流を通して、社会性を身につけたい方
共同生活を通して、コミュニケーション能力や協調性を育むことができます。人との関わりの中で、新しい自分を発見できるかもしれません。
4-2. 一戸建て型グループホームのメリット・デメリット
【メリット】
・支援体制が手厚く、安心感が高い:スタッフが近くにいるため、困った時にすぐ相談でき、体調変化にも気づいてもらいやすいです。
・家庭的な雰囲気で寂しさを感じにくい:常に人の気配があり、孤独を感じることが少ないです。
・規則正しい生活リズムを築きやすい:食事や入浴の時間が決まっていることが多く、生活が乱れがちな方も安心です。
・利用者同士の交流が活発:イベントなども多く、他の利用者さんと自然に仲良くなれます。
【デメリット】
・プライベートな時間が確保しにくい:共有スペースでの生活が中心となるため、一人の時間が少なくなりがちです。
・共同生活のルールを守る必要がある:食事の時間や消灯時間など、ホームのルールに合わせる必要があります。
・人間関係でストレスを感じることがある:気の合わない人がいる場合、顔を合わせる機会が多いため、ストレスになる可能性があります。
5. 失敗しない建物タイプの選び方|5つのチェックポイント
さて、それぞれの建物タイプの特徴が分かったところで、いよいよ「あなた自身」に合ったタイプを選ぶための具体的なステップに移りましょう。
以下の5つのポイントを、ご本人とご家族で一緒に確認してみてください。
5-1. 本人の障がい特性・支援区分と必要な支援レベルは?
まず最も重要なのが、ご本人の障がいの特性や程度、そして必要とする支援のレベルを客観的に把握することです。
- 身の回りのことはほとんど自分でできるのか、それとも食事や入浴、服薬管理などにサポートが必要か。
- 夜間の見守りや、緊急時の対応はどの程度必要か。
- 手厚い支援が必要な場合は一戸建て型、ある程度の自立が可能であればアパート型、というように、必要な支援レベルから考えてみましょう。
5-2. 将来、どのような生活を送りたいか?
次に、ご本人の「こうなりたい」という将来の希望を大切にしましょう。
- 「いつかは一人暮らしに挑戦したい」という目標があるなら、そのステップとなるアパート型が適しています。
- 「これからもずっと、誰かと一緒に安心して暮らしたい」という希望であれば、一戸建て型の家庭的な環境が心地よいでしょう。
5-3. プライバシーと人との交流、どちらを重視する?
ライフスタイルや性格も重要な判断基準です。
- 「一人の時間がないとストレスが溜まる」「自分のペースを乱されたくない」という方は、アパート型が向いています。
- 「一人でいると寂しい」「誰かと話している方が楽しい」という方は、一戸建て型のにぎやかな環境が合うでしょう。
5-4. 家族との連携や面会のしやすさはどうか?
ご家族にとっては、立地やアクセスも気になるポイントです。
- 自宅から通いやすい場所か。
- 公共交通機関でのアクセスは便利か。
- 面会や外泊のルールはどうなっているか。
建物タイプだけでなく、グループホームの「場所」という視点も忘れずにチェックしましょう。
5-5. 費用は予算内に収まるか?
最後に、経済的な側面です。
- 月々支払える家賃や食費、その他の費用の予算はどのくらいか。
- アパート型と一戸建て型、それぞれの料金体系を比較検討しましょう。
障害年金や利用できる公的支援制度についても確認し、無理なく生活を続けられるかどうかをしっかりと見極めることが大切です。
6. 見学時に確認すべき建物タイプ別チェックリスト
理想の建物タイプが決まったら、次はいよいよ「見学」です。パンフレットだけでは分からない、現地の空気を感じるための最終チェックを行いましょう。タイプ別に、特に注目すべきポイントをまとめました。
6-1. アパート型グループホーム見学時のポイント
- [個室] 広さや日当たり、収納は十分か?キッチンや浴室の使い勝手は?
- [共用部] (ルームシェアタイプの場合)掃除は行き届いているか?利用のルールは?
- [支援体制] スタッフの巡回頻度は?緊急連絡システム(オンコール)はすぐに使えるか?
- [周辺環境] スーパーやコンビニ、駅からの距離は?夜道の明るさは?
6-2. 一戸建て型グループホーム見学時のポイント
- [共用部] リビングや食堂の雰囲気は?アットホームか、静かか?
- [利用者] 入居している人たちの表情や、スタッフとの関係性はどうか?
- [スタッフ] スタッフの人数は十分か?利用者への言葉遣いや態度は丁寧か?
- [ルール] 食事の時間や門限など、共同生活のルールは自分に合っているか?
6-3. どちらのタイプでも共通して確認したいこと
- [清潔感] 建物全体が清潔に保たれているか?
- [安全性] バリアフリー対応はされているか?消防設備や避難経路は確保されているか?
- [食事] 食事の内容や味付けはどうか?(可能なら体験利用で確認)
- [体験利用] 体験入居は可能か?その期間や費用は?
7. よくある質問|建物タイプ選択の疑問を解決
ここで、グループホームの建物タイプを選ぶ際によく寄せられる質問にお答えします。
Q1. 「途中で建物タイプを変更することはできますか?」
A1. 同じ事業者が複数の建物タイプ(アパート型と一戸建て型など)を運営している場合、本人の状況の変化や希望に応じて、ホーム内でタイプを変更できることがあります。
例えば、最初は手厚い支援のある一戸建て型で生活に慣れ、自信がついたらアパート型へ移る、といったケースです。
見学の際に、そうした柔軟な対応が可能かどうかを確認しておくと良いでしょう。
Q2. 「家族は一戸建て型を望んでいますが、本人はアパート型を希望しています。どうすればいいですか?」
A2. ご家族が安心を求めるお気持ちと、ご本人が自立を望むお気持ち、どちらもとても大切です。
まずは、なぜそれぞれがそのタイプを望むのか、理由をじっくり話し合ってみましょう。その上で、両方の希望を叶える折衷案を探すのも一つの方法です。
例えば、「スタッフが24時間常駐するアパート型」や、「プライバシーに配慮した個室のある一戸建て型」など、両方の良い面を併せ持つグループホームもあります。
最終的には、実際に生活するご本人の意思を最大限尊重することが、その後の豊かな生活に繋がります。
Q3. 「体験入居では、特に何を確認すべきですか?」
A3. 体験入居は、そのホームが本当に自分に合うかを見極める絶好の機会です。特に以下の点を確認しましょう。
- 昼間の雰囲気と夜の雰囲気の違い
- 食事の味や量
- 他の利用者さんとの相性
- スタッフの対応や支援の質
- 睡眠がしっかりとれる環境か
短期間でも、実際に暮らしてみることで見えてくることはたくさんあります。ぜひ積極的に活用してください。
【まとめ】
あなたに最適なグループホーム選びのために
障がい者グループホームの「アパート型」と「一戸建て型」、二つの建物タイプについて、詳しく解説してきました。
- アパート型は、プライバシーを重視し、将来の自立を目指す方に。
- 一戸建て型は、手厚い支援のもと、家庭的な雰囲気で安心して暮らしたい方に。
これが、大きな選択の指針となるでしょう。
しかし、最も大切なのは、パンフレットやウェブサイトの情報だけで判断するのではなく、ご自身の目で見て、心で感じることです。そして何より、これから生活を送るご本人が「ここで暮らしたい」と心から思えるかどうかです。
建物タイプの選択は、あなたの、あるいはあなたの大切なご家族の、新しい人生のステージを彩るための重要な第一歩です。焦らず、じっくりと、ご自身の心と向き合いながら、最適な住まいを見つけてください。
千葉で障がい者グループホームをお探しなら、私たちにご相談ください
ここまで読んでみて、アパート型と一戸建て型、それぞれの生活が少し具体的にイメージできたでしょうか?
「もっと詳しく話を聞いてみたい」
「実際にどんな場所なのか、見学してみたい」
「うちの子には、どちらのタイプが合っているのか専門家の意見が聞きたい」
もしそう感じたら、ぜひ一度、私たち「千葉SMILEHOUSE」にお声がけください。
千葉SMILEHOUSEでは、利用者さん一人ひとりの個性や希望に合わせられるよう、プライバシーを重視したアパート型のグループホームと、家庭的な温かさのある一戸建て型のグループホーム、その両方を運営しております。
経験豊富なスタッフが、あなたやご家族が抱える不安や疑問に一つひとつ丁寧にお答えし、ご希望をじっくりお伺いした上で、最も輝ける暮らしの形を一緒に探すお手伝いをさせていただきます。
見学はいつでも大歓迎です。
「ちょっと見てみたい」という軽い気持ちで構いません。
無理な勧誘は一切いたしませんので、どうぞ安心してお越しください。
あなたの新しい一歩を、私たちは心から応援しています。
お電話でのお問い合わせはこちらから
受付時間: 月曜~日曜 8:00~17:00
留守電の場合はお名前とグループホームについてご質問がある旨をお伝えいただけますと、折り返しご連絡させていただきます。

投稿者プロフィール

- スマイルハウスのスタッフ森です。施設内の様子など定期的に投稿していきます。
最新の投稿
情報発信2025年9月4日【建物タイプ別】アパート型 と一戸建て型グループホーム|あなたに合うのはどっち?
情報発信2025年8月28日障がい者グループホーム・在宅介護・施設入所の違いを徹底比較|選び方の完全ガイド
お知らせ2025年8月28日新規オープン& 空き状況のお知らせ
情報発信2025年8月21日障がい者グループホームでのショートステイとは?|どう利用する?目的や流れを解説